犬の口が生臭い3つの原因とニオイを解決する方法3選

犬 口臭 生臭い
当ページのリンクには広告が含まれています。

愛犬の口から生臭いニオイがすると気になりませんか?実は、健康な犬の口からは強い臭いがしないもので、もし気になる臭いがする場合は体になんらかの異常が隠れているサインかもしれません。

本記事では、犬の口臭の種類や原因、危険度、そして具体的な対策方法まで、獣医師監修のもと分かりやすく解説していきますので、愛犬の口臭でお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。

目次

犬の口が生臭い原因と対策方法

愛犬の口から生臭いニオイがすると気になりますよね。実は、健康な犬の口からは強い臭いがしないものです。もし気になる臭いがするときは、体に何らかの異常が隠れているサインかもしれません。

犬の口臭の原因は様々ですが、早めに原因を特定して対策することで改善が期待できます。それでは具体的な原因と対策方法について見ていきましょう。

歯周病や口腔内の疾患による口臭

犬の口臭で最も多い原因が歯周病です。3歳以上の犬の約80%が歯周病にかかっていると言われています。歯周病は歯垢や歯石が溜まることで始まり、放置すると歯肉炎や重度の歯周炎に進行します。

症状が進むと生ゴミのような腐敗臭や魚臭さを感じるようになります。これは歯周病菌が食べ物のカスを分解する際に発生するガスや、炎症を起こした組織からの出血が原因です。また、口腔内腫瘍の場合も同様の臭いがしますが、より血生臭さや膿臭さが強くなります。

このような症状がある場合は、早めに動物病院での検査をお勧めします。歯周病は放置すると内臓疾患にもつながる可能性があるため、定期的な歯のケアと検診が重要です。

内臓疾患が原因の口臭

生臭い口臭の原因が内臓の病気である可能性もあります。特に注意が必要なのが腎臓病と糖尿病です。腎臓病の場合、本来体外に排出されるべき老廃物が体内に蓄積し、アンモニア臭のような特徴的な臭いを放ちます。

一方、糖尿病の場合は甘い臭いが特徴で、これは血糖値を調整するインスリンがうまく働かないために起こります。また、胃腸の調子が悪い場合は酸っぱい臭いを感じることがあります。

これは胃酸の過剰分泌が原因です。内臓疾患による口臭の場合、口臭以外にも食欲不振や多飲多尿などの症状が見られることが多いため、このような変化に気付いたらすぐに獣医師に相談しましょう。

口の乾燥による生臭さ

口の乾燥も生臭い口臭の原因となります。犬の口腔内は通常、唾液によって適度な潤いが保たれている状態です。しかし、水分不足や暑さによる開口呼吸(ハアハア)が続くと、口腔内が乾燥して魚のような生臭さを発するようになります。

特に夏場や運動後は要注意です。また、加齢によって唾液腺の機能が低下している高齢犬も乾燥しやすい傾向にあります。対策として、新鮮な水を常に複数箇所に用意することをお勧めします。

また、室内の温度管理にも気を配り、過度な暑さを避けることで、口腔内の乾燥を防ぐことができます。

生臭い口臭を改善する具体的な対策法

愛犬の口臭に悩んでいる飼い主さんは多いと思います。口臭を改善するためには、原因に応じた適切な対策が必要です。以下では、効果的な対策方法について具体的に説明していきます。

毎日のデンタルケアで予防する

歯周病予防の基本となるのが毎日のデンタルケアです。ただし、いきなり歯磨きを始めようとすると、愛犬が嫌がってしまう可能性が高いです。まずは口元に触れることから始めて、徐々にステップアップしていくことが大切です。歯磨きの他にも、デンタルケア用品を活用することで効果的なケアが可能です。具体的な用品の特徴は以下の通りです。

ケア用品特徴
歯磨き粉歯垢の除去に効果的で、口臭予防の基本となります
デンタルガム噛むことで歯垢除去と唾液分泌促進の効果があります
口腔ケアサプリメント食事に混ぜるだけで口内環境を整えられます

口腔内の乾燥対策をする

口腔内の乾燥を防ぐことは、口臭予防の重要なポイントとなります。まず基本となるのが、新鮮な水の確保です。水飲み場を5〜6箇所に設置することで、愛犬がいつでも水分補給できる環境を整えましょう。

また、室内の温度や湿度管理も重要です。特に夏場は、エアコンの設定温度に注意を払い、過度な乾燥を防ぐことが大切です。デンタルガムや噛んで遊べるおもちゃを与えることも、唾液の分泌を促す効果があります。

ただし、高齢犬や歯に問題がある場合は、獣医師に相談してから与えるようにしましょう。これらの対策により、口腔内の適度な潤いを保つことができます。

定期的な健康診断を受ける

口臭の改善には、予防と早期発見が重要です。歯周病は進行性の病気であり、一度悪化すると治療が難しくなります。そのため、半年に一度は歯科検診を含む健康診断を受けることをお勧めします。

特に3歳以上の犬は歯周病のリスクが高まるため、より慎重な観察が必要です。また、内臓疾患による口臭の場合、早期発見が治療の成功率を大きく左右します。健康診断では、口腔内の状態チェックだけでなく、血液検査や尿検査などの総合的な検査を受けることで、様々な病気の予防や早期発見につながります。

気になる症状がなくても、定期的な健康診断を習慣にすることで、愛犬の健康を長く維持することができます。

犬の口が生臭い時は病院に行くべき?

愛犬の口臭には、その種類によって異なる危険度があります。臭いの特徴を知ることで、どのような病気の可能性があるのか、また、いつ病院に連れて行くべきなのかの判断ができます。

→ニオイ別の判断基準はこちら

生ゴミ臭・魚臭いときの注意点

生ゴミのような腐敗臭や魚臭さを感じる場合、最も可能性が高いのが歯周病です。これは口腔内の細菌が食べ物のカスを分解する際に発生するガスや、炎症を起こした組織からの出血が原因となっています。

また、この臭いは口腔内腫瘍でも発生することがあり、その場合は特に血生臭さや膿の臭いを伴うことが多いです。歯周病は進行性の病気であり、初期段階の歯肉炎から重度の歯周炎へと進行していきます。

放置すると歯の喪失だけでなく、細菌が血管を通じて全身に広がり、内臓疾患を引き起こす可能性もあります。このような臭いに気づいたら、1週間以内に動物病院での検査を受けることをお勧めします

危険度中〜高
考えられる病気歯周病、口腔内腫瘍、重度の歯肉炎
受診の目安臭いに気づいてから1週間以内
併発する症状食欲低下、歯茎の腫れ、出血、食べこぼし
目次